2020 年 8 月 のアーカイブ
« 前ページへ
次ページへ »
EkikaraManhole
(
mikado_k_m
がリツイート)
4:32 AM 8/16 2020
エヌイチこと長島鋳物さんのレンガとボンドのパンフレット。林先生からマンホールナイトへ寄贈していただいた資料の中にありましたが、長島鋳物さんにも残っていない資料なんだとか。
https://t.co/vBkqFUGled
EkikaraManhole
(
mikado_k_m
がリツイート)
4:32 AM 8/16 2020
松本鋳造鉄工所は後にヨドキャスチングと社名を変え、2010年に残念ながら廃業しています。友鉄工業にいらっしゃるマンホール蓋の生き字引、蓋爺さまの出身でもあります。
https://t.co/ruSdGHeykO
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
5:10 AM 8/16 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(
_453_315
がリツイート)
5:11 AM 8/16 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
5:28 AM 8/16 2020
2回連続でヘッド出ました
https://t.co/lhNinNwt9F
EkikaraManhole
(
mk1318mk
がリツイート)
5:29 AM 8/16 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(
_453_315
がリツイート)
5:39 AM 8/16 2020
3日前から資料の整理を始めていますが、終わりが見えません
https://t.co/aseUW5b8ws
EkikaraManhole
(
_453_315
がリツイート)
5:39 AM 8/16 2020
つい最近古本屋で買ったのと同じ本が出てくると凹みます
https://t.co/UqhF76XKBz
EkikaraManhole
(
_453_315
がリツイート)
5:39 AM 8/16 2020
月刊下水道と水道公論に連載されている垣下先生のコラムなど、出てきたらファイリングする前に読んじゃう。そして片付けは終わらない。
https://t.co/wIeTH3qbUA
EkikaraManhole
(
_453_315
がリツイート)
5:39 AM 8/16 2020
エヌイチこと長島鋳物さんのレンガとボンドのパンフレット。林先生からマンホールナイトへ寄贈していただいた資料の中にありましたが、長島鋳物さんにも残っていない資料なんだとか。
https://t.co/vBkqFUGled
EkikaraManhole
(
_453_315
がリツイート)
5:39 AM 8/16 2020
松本鋳造鉄工所は後にヨドキャスチングと社名を変え、2010年に残念ながら廃業しています。友鉄工業にいらっしゃるマンホール蓋の生き字引、蓋爺さまの出身でもあります。
https://t.co/ruSdGHeykO
EkikaraManhole
(
_453_315
がリツイート)
5:39 AM 8/16 2020
この業界では珍しい上場企業の虹技さんは、1993年に社名を変更する前は神戸鋳鉄所という名前でした。もちろん同じ位置にファイリングします。
https://t.co/9UHQZ5FfUk
EkikaraManhole
(
_453_315
がリツイート)
5:39 AM 8/16 2020
蓋以外の資料も多数あります。以上、終わりの見えない片付けの現実逃避でした。一服してもう少し頑張ります。
https://t.co/Y7spNePix5
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
6:31 AM 8/16 2020
何と!神田明神に地下道が。ほぼ毎日散歩してるのにこれは知りませんでした。明日行ってみよう。
https://t.co/qdkMPHo2zc
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
6:43 AM 8/16 2020
昭和9年に造られて、文化交流館の竣工に合わせて再整備された地下道、こんな感じで繋がっているようです
https://t.co/oP3OU0u70n
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
6:51 AM 8/16 2020
地下道があるとの噂がある旧制第一高等学校の駒場キャンパスが整備されて使われ始めたのは昭和10年。ひょっとしてこの頃は地下道造るのが流行っていたのだろうか。
https://t.co/hPKFZUVdJJ
https://t.co/u4oeypyIaF
EkikaraManhole
(
full_city_roast
がリツイート)
6:53 AM 8/16 2020
昭和9年に造られて、文化交流館の竣工に合わせて再整備された地下道、こんな感じで繋がっているようです
https://t.co/oP3OU0u70n
mokinokig
(もき)
7:04 AM 8/16 2020
@EkikaraManhole
東京の地下鉄の「謎」、なんかあるみたいやなあ。(笑)
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
7:52 AM 8/16 2020
@sousuiko
なかなかのにょろにょろっぷり
#大百科の送水口見つけたよ
https://t.co/0s9fuf0rhE
sousuiko
(AYA)
7:58 AM 8/16 2020
@EkikaraManhole
わーい!いつもハッシュタグ使ってくださってありがとうございます! これはにょろにょろ度が高いですね…配管業者様、大変だったでしょうね(*^_^*)
EkikaraManhole
(
kanda_myoujin
がリツイート)
8:00 AM 8/16 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
kuwaharataka_
(★くわ猫マン。(@_@)
8:02 AM 8/16 2020
ラブライブ10周年を祝う猫✨【🌻夏生まれ🎂⭐】)
RT
@EkikaraManhole
: 神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(
hirolin3
がリツイート)
8:18 AM 8/16 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(
EnSXTLzLma5VOK8
がリツイート)
8:23 AM 8/16 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(
m6DyDA2QwZ2P5us
がリツイート)
9:01 AM 8/16 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(
Hideto_Yamada
がリツイート)
1:01 PM 8/16 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(
binary_land
がリツイート)
1:34 PM 8/16 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(
h_tsuji2011
がリツイート)
9:59 PM 8/16 2020
@mitsuchi
この辺りは電線共同溝が整備されているので、東京電力ではなく都か国の共同溝の蓋である可能性の方が高そうです
https://t.co/NOs1rp1FGC
EkikaraManhole
(
6QLYsbE0reZt2nP
がリツイート)
2:26 AM 8/17 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(
KyowaEmser
がリツイート)
3:05 AM 8/17 2020
神田明神のマンホールグッズ、新製品増えてました
https://t.co/0XBUkva6Oh
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
4:47 AM 8/17 2020
これより参ります
https://t.co/f6HMVvODpa
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
8:28 AM 8/17 2020
行ってきました。地下道の形状はこんな感じだと思われます。
https://t.co/EJ7ZQNTQIk
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
8:35 AM 8/17 2020
文化交流館の地下一階、トイレの奥に地下道への入り口があります。暗くなってますが、自動センサーで明かりがつきます。
https://t.co/jEYT597SVA
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
8:42 AM 8/17 2020
入り口から左に向かいます。ここは新しく整備された地下道のようで、床も壁も天井も今風です。松井守男画伯の絵が飾られています。
https://t.co/Kxud0ot0xn
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
8:47 AM 8/17 2020
斜めに伸びる地下道です。ここは古そうで、格子状の蓋がありました。以前鳳凰殿があった場所の真下に当たります。
https://t.co/50nQj0Yxtg
EkikaraManhole
(
am1tanaka
がリツイート)
8:48 AM 8/17 2020
入り口から左に向かいます。ここは新しく整備された地下道のようで、床も壁も天井も今風です。松井守男画伯の絵が飾られています。
https://t.co/Kxud0ot0xn
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
8:52 AM 8/17 2020
鳳凰殿は御社殿の左脇にあった建物で、平成17年竣工と比較的新しいものの、平成30年に文化交流館ができた後に取り壊されています。(文化交流館とは位置は被りません)
https://t.co/JvlV8X3aYl
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
8:58 AM 8/17 2020
斜め右に階段を8段(3段+5段)上がります。
https://t.co/640tXVkNpY
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
9:02 AM 8/17 2020
左に資料館へ向かう階段がありますが、直進できるのでまっすぐ進みます。
https://t.co/ufMQw9TkqC
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
9:06 AM 8/17 2020
入館証ではここも展示スペースになっていますが、何も展示されていませんでした。位置的には御社殿の真下で、賽銭箱よりも内側に当たる場所のようです。
https://t.co/Jyk1Svkt2t
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
9:13 AM 8/17 2020
突き当たりです。左手に上へ続く階段が、正面に明神会館へ続く地下道の扉があります。神田明神公式アカウントさんがツイートした設計図を見ると、地下道は左右対象に伸びているようですので、この扉を開けると斜め右へ続く地下道が続いているものと…
https://t.co/0197c1lmMM
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
9:25 AM 8/17 2020
階段まで戻り、地上へ向かいます。
https://t.co/5A3vS312YH
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
9:37 AM 8/17 2020
階段を上ると御内庭が見えます。右手には衝立があるものの隙間から御社殿の中を窺うことができます。
https://t.co/hNdCUM5UUZ
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
9:41 AM 8/17 2020
御内庭の脇を通ります。
https://t.co/v1FBLgZt6k
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
9:59 AM 8/17 2020
@EkikaraManhole
戒壇めぐり的な意味がある可能性を考えていたのですが、元から通路の可能性の方が高そうですね。
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
10:29 AM 8/17 2020
細い道を折り返します。
https://t.co/W4BZzYEXZP
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
10:33 AM 8/17 2020
突き当たりを右に曲がると資料館正面入口の脇にあるドアに出ます。正面入口は施錠されています。
https://t.co/gL9b4Y3Qmo
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
10:41 AM 8/17 2020
受付の方にも確認しましたが、地下通路を使って資料館へ行くルートは平日限定とのことです。今まで平日の観覧は「担当の者を呼んで鍵を開けます」という流れかと思って遠慮していたのですが、平日の方が面白いし担当の方に手間をかけないので、寧ろ…
https://t.co/Hx5dKP25A9
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
10:46 AM 8/17 2020
@tss_0101
そう思います
EkikaraManhole
(
nishiyan2410
がリツイート)
11:31 AM 8/17 2020
@mitsuchi
この辺りは電線共同溝が整備されているので、東京電力ではなく都か国の共同溝の蓋である可能性の方が高そうです
https://t.co/NOs1rp1FGC
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
12:30 PM 8/17 2020
金沢市の旧市章らしきもの(煩雑バージョン?)を見つけました。岡山市も怪しい。ラヂオ年鑑(昭和11年)
@chikipage
#ngldigital
https://t.co/NwnvU9pS1w
https://t.co/mlffqdatOe
chikipage
(ちき)
12:38 PM 8/17 2020
@EkikaraManhole
岡山市は90度傾いてますね。金沢は市章制定が明治24年なので、職員の徽章的なものか何かですかね。画像いただきました。
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
12:48 PM 8/17 2020
@chikipage
なるほど傾いていたのですね
https://t.co/gruIggj8Kj
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
12:52 PM 8/17 2020
『戦後』「NHK」の略称はGHQと相談して決めたのだとか
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/fUODqWD4sa
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
1:08 PM 8/17 2020
@chikipage
金沢市、明治24年制定の紋章は確かに現行のものと同じ形ですね
https://t.co/5xJb0q4mXH
https://t.co/bj0T7wiGqO
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
1:08 PM 8/17 2020
@chikipage
自由だ
https://t.co/cyPdWWf5a8
https://t.co/6U6rs3Hu6a
chikipage
(ちき)
1:10 PM 8/17 2020
@EkikaraManhole
なんだこれw 色々ありますねえ。
KMB_oji
(
EkikaraManhole
がリツイート)
1:20 PM 8/17 2020
【庶民の芸能を読むオンライン】はじめます!やんれ節「鈴木主水」を読みます。初級者向け。8/22土曜.8/29土曜。資料送付します(お茶、お菓子付)くずし字が読めるようになります。19:15受付、19:30開始。講師:中西レモン。料…
https://t.co/jFofZqquKa
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
1:42 PM 8/17 2020
@ponta70718103
@TMW_papa
博多と小倉で見ました
https://t.co/iabaWY0dBG
ponta70718103
(ponta(改悛した))
1:57 PM 8/17 2020
@EkikaraManhole
@TMW_papa
これですね。北部九州にはまだ他にも残ってそうですね!
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
1:59 PM 8/17 2020
@EkikaraManhole
するとむしろ時期的に防空計画がらみの可能性があったりするかしら、しないかしら。消火用吸水孔的な…。
https://t.co/QPMU12cJt3
rzeka_52
2:05 PM 8/17 2020
(怪奇下水男(rzeka))
@tss_0101
@EkikaraManhole
裏で加藤保憲が
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
2:06 PM 8/17 2020
@rzeka_52
@EkikaraManhole
地下と陰謀と言えばその名を忘れてはいけない(忘れていた)秋庭俊先生という方が。
rzeka_52
2:18 PM 8/17 2020
(怪奇下水男(rzeka))
@tss_0101
@EkikaraManhole
麹室の流用って線はないですかね。あの界隈なら神社も自前で何かやってたかも
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
2:57 PM 8/17 2020
@rzeka_52
@EkikaraManhole
あ~。
EkikaraManhole
(
taichoo2
がリツイート)
3:15 PM 8/17 2020
『戦後』「NHK」の略称はGHQと相談して決めたのだとか
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/fUODqWD4sa
TMW_papa
(パパさんという名の爺さん㌨)
8:29 PM 8/17 2020
@EkikaraManhole
@ponta70718103
ああ。探したんだけどなぁ。
EkikaraManhole
(
tss_0101
がリツイート)
9:46 PM 8/17 2020
@ponta70718103
@TMW_papa
博多と小倉で見ました
https://t.co/iabaWY0dBG
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
11:56 PM 8/17 2020
『ゴミ』 \もせるごみ/
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/9ywvhrzz3H
nagashimaimono
(長島鋳物 Nagashima Foundry)
12:07 AM 8/18 2020
@EkikaraManhole
駅からマンホール様、おはようございます。一部製品は現品が事業所内に残っておりますが、カタログはもう弊社内には残っていないかもしれません。貴重な物を保存して頂き有難うございます。
EkikaraManhole
(
osugi02
がリツイート)
12:10 AM 8/18 2020
『ゴミ』 \もせるごみ/
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/9ywvhrzz3H
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
2:50 AM 8/18 2020
大阪で開催されるはずだった下水道展ですが、本日よりバーチャルで開催されています
https://t.co/FkMBrW4azS
https://t.co/jNh3l0ODxl
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
3:02 AM 8/18 2020
@tss_0101
キー配列を変更するソフトで、例えばCapsLockと入れ替えてみるとか
EkikaraManhole
(
Bonu18656039
がリツイート)
3:34 AM 8/18 2020
大阪で開催されるはずだった下水道展ですが、本日よりバーチャルで開催されています
https://t.co/FkMBrW4azS
https://t.co/jNh3l0ODxl
EkikaraManhole
(
ja_4033
がリツイート)
4:09 AM 8/18 2020
大阪で開催されるはずだった下水道展ですが、本日よりバーチャルで開催されています
https://t.co/FkMBrW4azS
https://t.co/jNh3l0ODxl
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
9:16 AM 8/18 2020
@EkikaraManhole
その手はありますねぇ。うーん、どうしよう。修理に出す気で一部データを消したりしてしまったけれど。。。
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
9:21 AM 8/18 2020
@rzeka_52
@EkikaraManhole
1932年4月に「防空法」という法律ができていました。
https://t.co/F2KDPZIHoi
毎日新聞を「防空」で検索すると、防空法成立の報道以前に 「初の防空演習が大…
https://t.co/WbCsG7HBrB
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
9:23 AM 8/18 2020
@rzeka_52
@EkikaraManhole
朝日・読売ではもっとたくさんヒットしますが、 読売新聞:「帝都上空の防御 復興計画と関係深く 外隣の建築物に制限か」 1923.10.27 という記事があり、高射砲運用地周囲の建…
https://t.co/usDtJm50zF
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
9:26 AM 8/18 2020
@rzeka_52
@EkikaraManhole
ただ、地下の利用という視点が見つけられたのは 朝日新聞:「空襲・何ものぞ! “敵機来”の警報一下、ビル街の防護室へ 完成した苦心の模型」 1937.08.24 で、毒ガス弾を想…
https://t.co/KQh5DkfxjM
rzeka_52
9:28 AM 8/18 2020
(怪奇下水男(rzeka))
@tss_0101
@EkikaraManhole
前に消火用吸水孔を調べたとき資料を見ましたが、軍事上の防空の議論は震災後の帝都復興計画にかなり早くから盛り込まれていたと思います。大正からで間違いないはずです。
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
9:29 AM 8/18 2020
@rzeka_52
@EkikaraManhole
話が他所へ行きますが、大正末期からの流れだとすれば消火用吸水孔の設計年代としては合いますよね。
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
9:30 AM 8/18 2020
@rzeka_52
@EkikaraManhole
NDL・公文書検索力が低いのでそのあたりがなんとも。。。新聞データベースは楽だなぁ。
rzeka_52
9:34 AM 8/18 2020
(怪奇下水男(rzeka))
@tss_0101
@EkikaraManhole
都立中央で市府の当時もの資料を漁るとわりとすぐ出てきますが、近デジみたいなオンライン資料はあんまりないと思います
kokutetsu1987
(国鉄型すとーかー下水君)
9:37 AM 8/18 2020
@rzeka_52
@tss_0101
@EkikaraManhole
実用的には(実績からして)防空壕としてはあまり役に立たないかもしれませんが、機銃掃射から逃れる程度には地下の利点はあったかもしれませんね。
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
9:40 AM 8/18 2020
@kokutetsu1987
@rzeka_52
@EkikaraManhole
太平洋戦争期の防空壕が頭にあって地下と思っていたのですが、どうやら防空への地下活用の議論の始まりは対ソ連の毒ガス弾だったようです。地下に比較的多きな気密空間を作って毒ガスから逃げ込むと。
tss_0101
(tss (夜行性昼行燈)🔑)
9:41 AM 8/18 2020
@rzeka_52
@EkikaraManhole
都立中央にありますか。それは夜型人間に優しい。。。
kokutetsu1987
(国鉄型すとーかー下水君)
9:43 AM 8/18 2020
@tss_0101
@rzeka_52
@EkikaraManhole
なるほど、そのような裏事情なのですか。ただ重たいガスであればかえって充満しそうな気さえしますが…
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
10:30 AM 8/18 2020
@kokutetsu1987
@tss_0101
@rzeka_52
この資料(東京帝国大学構内及農学部建物配置図)に防空壕の構造と場所とが記載されているようなのですが、例の「暗渠」の蓋の位置とリンクしていたら面白いななどと
https://t.co/zvOO8yMhYX
Hideto_Yamada
(山田秀人(ストーリーノート))
4:40 PM 8/18 2020
@EkikaraManhole
ビックリマン世代には、たまらないですよね✨
https://t.co/PhnWbJKaWR
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
12:00 PM 8/19 2020
『ガラス』ガラスの蓋
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/WyCT02HsUs
EkikaraManhole
(
e9tqm
がリツイート)
12:03 PM 8/19 2020
『ガラス』ガラスの蓋
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/WyCT02HsUs
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
12:04 PM 8/19 2020
『ガラス』元祖鶏ガラスープ
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/JK4B9kLSmY
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
12:15 PM 8/19 2020
@Hideto_Yamada
確かに!
https://t.co/y1QJA562rl
EkikaraManhole
(
jumbofrog175
がリツイート)
12:27 PM 8/19 2020
『ガラス』ガラスの蓋
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/WyCT02HsUs
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
12:47 PM 8/19 2020
『ガラス』ガラスハゼ
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/kZ466eJQMo
Hideto_Yamada
(山田秀人(ストーリーノート))
1:57 PM 8/19 2020
@EkikaraManhole
すげ〜ブラックゼウスや!
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
2:08 PM 8/19 2020
@Hideto_Yamada
小さい頃は手に入らなかったので、残念ながら大人買いで手に入れた復刻版です
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
2:22 PM 8/19 2020
『信号』近くで見るとでかい
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/oBWxobjBub
EkikaraManhole
(駅からマンホール)
2:30 PM 8/19 2020
『信号』横です
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/7gddqNfzce
EkikaraManhole
(
miquita_coco
がリツイート)
2:47 PM 8/19 2020
『信号』横です
#ちゃらぽこTwitter散歩会
https://t.co/7gddqNfzce
« 前ページへ
次ページへ »
ナビゲーション
»
トップページ
»
サムネイル
»
@EkikaraManhole
RSS
索引
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州・沖縄地方
その他
駅からハイキング等参加記録
プロフィール
このブログ・管理人について
カレンダー
2020年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
« 7月
9月 »
アーカイブ
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月