2017 年 3 月 21 日 のアーカイブ


EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 @rzeka_52 @caeruleaa @TMW_papa 現在のJIS規格上の 甲形ー・乙形ー・サドル付きー の定義はこのページが分かりやすいです https://t.co/xk6i0ltmMm

EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 @rzeka_52 @caeruleaa @TMW_papa でも甲Wの甲がこの甲を差しているのかどうかはよくわかりません

EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 @rzeka_52 @caeruleaa @TMW_papa 展示の担当者さまと名刺交換をしたので、今度聞いてみます

kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー下水君・ダイヤ改正)
@EkikaraManhole @rzeka_52 @caeruleaa @TMW_papa 甲はコマ式、乙はコック式で水道局管理、丙は所有者管理の止水栓、という認識をしました。今東京はメーター内に止水栓があるのでどう呼んでいるやら。https://t.co/YdRbfbl9dC

EkikaraManhole (駅からマンホール)
大正15年発行「上水道統計及報告」の付録に、「日本の大都市にも是非防火水道を敷設する必要がある」とする当時の東京市水道局長の論評があった https://t.co/UrBQed9Ase

EkikaraManhole (駅からマンホール)
欧州には雑用水道が米国には防火水道が多いこととその考察、そして日本の都市には雑用水道ではなく防火水道が適しているという内容

EkikaraManhole (駅からマンホール)
日本の都市に防火水道が適している理由は、高層建築が多いことではなく、地震国であることを第一に挙げている。「東京の建築物にしても高百尺(約30m)以上のものは将来先ず出来ない」と書いてある

EkikaraManhole (駅からマンホール)
現在防火水道の痕跡が残るのは明治29年竣工の日本銀行本店や有楽町・丸の内周辺だけれども、防火水道が敷設されたのは関東大震災の後、昭和初期であることの根拠になりそう

sousuiko (AYA)
@EkikaraManhole  1902年・・・!!!!!心臓がどきどきします。やはり欧米から調べるべきですね。ワクワク致します。いつも道を拓いてもらってばかりです。駅からさん本当にすごい。また呑みましょう(最後はそこ)

caeruleaa (caerulea)
@EkikaraManhole @kokutetsu1987 @rzeka_52 @TMW_papa なぜあの設計図を展示したのか気になります。こんなのあるんだぞ!という隠し球が他にもいろいろありそうで。

EkikaraManhole (駅からマンホール)
@sousuiko 飲みましょう呑みましょう。4月16日予定表に大きく書き込みました。2ドリンク500円は破格だけど、持ち込みし辛くなった?

sousuiko (AYA)
@EkikaraManhole  わーいヽ(^o^)丿 いえいえ持ち込みは大歓迎ですよ~~。詳しい事情は館長様でないとわかりませんが・・・四月は花見で酒が飲めるぞ~という歌もありましたね・・・(*´▽`*)ああ、嬉しいです~ではでは。