2012 年 7 月 のアーカイブ
EkikaraManhole (駅からマンホール)
これは大正11年の資料だけど、非常時に備えてそれぞれの部署の提灯のマークが決まっていたとかどことなく戦国時代みたいで面白い。震災時にはちゃんと役に立ったのかな? http://t.co/jpHLIGu1
TMW_papa (蓋散歩人@尾張ウニ)
階級別提灯? RT @EkikaraManhole: これは大正11年の資料だけど、非常時に備えてそれぞれの部署の提灯のマークが決まっていたとかどことなく戦国時代みたいで面白い。震災時にはちゃんと役に立ったのかな? http://t.co/P9zpTzRW
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
@EkikaraManhole 東京のサクラマンホールが1枚、個人の手によりフランスに渡っていることを昨日聞きました。今度、具体的な事を確認する所存です。飛行機に普通に積んで持って帰ったそうです。
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 @TMW_papa こんな感じかな?
Dec(X)を A...R → 0...17 に変換する関数として、
緯度:35.82-0.0016(Dec(X)*10+m)
経度:139.55+0.0028(Dec(Y)*10+n)
が各メッシュの南西の端
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@KMB_oji 9*-9* が南西の端で海の中かと思ったら、端っこは *R-*R で、この番号は正しい座標でした。位置は国鉄さんの推測どおり豊島2丁目の首都高C2北側です。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君水面制御装置付)
メッシュ図欲しい方はDMでメールアドレスをお願いします。20MBくらいあるので取り扱い注意です。 パパさん、駅から師匠、マスター、rzekaさんには送信済みです。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君水面制御装置付)
駅から師匠のやつとも若干ズレるか。でも誤差は東に行くほど大きいな。ます目のサイズを調整する必要があるかも。もしや尾久の時点で半マス?でもなぁ。左右が正しいのにねぇ。
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 私の作ったCGIは国鉄さんのメッシュに合うように作ったものなので、ずれているとすればこちらのパラメータにズレがあることになります。経度と緯度とで綺麗なパラメータが出ることを期待したのですが、今のところパラメータは半端な値です。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君水面制御装置付)
@EkikaraManhole しかし結局は経度と緯度から1マスの固定値を使用して位置を求めているのですよね?縦軸は200mだと思っていたので、あれれ、という感じがしています。(伸縮させて適合したのが今のサイズなのですけど・・)
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@EkikaraManhole @kokutetsu1987 あれ?東京の標準緯度は北緯35.4度という情報がある一方、東京23区の北端と南端はGooglemapで調べると、凡そ 35.8175度と 35.5237度ですね。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君水面制御装置付)
@EkikaraManhole ありがとうございます。約90cmの誤差ですね。境界線スレスレの蓋の場合はこの誤差によって結果が異なる可能性がありますが、半マスもずれている場合や隣のマスに入ってしまっている場合はマスの大きさに誤りがあると考えるのが良いのかなと考えているところです。
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 メッシュの半マスが100m程度あるので、緯度によるマス目の長さの違いは気にしなくてよいと思います。そもそも普通の地図(メルカトル図法)であれば、縦にまっすぐ引いた線は経度そのものなので、私の書いたCGIと差は発生しません。
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 厳密に言えばメルカトル図法で書いた国土地理院の1/50000の地図とかも北と南とで距離に違いが出るはずですが、気にしなくてよい程度なので縮尺図が入っています。でもGoogleMapのような世界地図だとその差が利いてくるので、縮尺図が入っていません。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君水面制御装置付)
@EkikaraManhole すると緯度ではなく、私の作図上のます目の大きさが実際と違っている可能性が残るわけです。こればかりは各所のデータを集めつつ考えていくしかなさそうですが、設置ミスも考えられるのと、管渠の系統によるバイアスがかかっている可能性を捨てきれず、困っています。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君水面制御装置付)
@EkikaraManhole 国土地理院の地図も確か全国つなぎ合わせると誤差が出ますとか、縮尺が違っちゃいます、というような注意書きがあった気がします。やはり丸いものの上にあるものを平面で表現するのは難しいですね。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君水面制御装置付)
@EkikaraManhole @kmb_oji いつかやらなくてはと思っていたのですが、この連休にある程度目途がついてうれしいです。 しかし蔵前の屋外に保存してある蓋、今みてみると面白い座標を示していますw
EkikaraManhole (駅からマンホール)
@kokutetsu1987 @kmb_oji 屋内に古い蓋と一緒に展示されていた 01-3H-0H-60 の蓋、何気に番号付き桜蓋の第1号なのかも。 http://t.co/BZznTdgj 明日の昼あたり見に行こうかと思っていたのですが。
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君水面制御装置付)
名前・・うーん。案外「番ホール」がしっくりしているんですよね。 RT @EkikaraManhole: 番号付き桜蓋の愛称が欲しいな。先人が使っていた「番ホール」でもいいけど。
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
@kokutetsu1987 @EkikaraManhole 元々ある台帳管理図を4x4マスに区切っただけで、特定の尺度のよっていないのではないでしょうか。ズコー。誤差は元の地図の誤差が反映されている、、のかしらん。
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
@EkikaraManhole 「番ホール」のイマイチ感にモヤモヤします。「桜番号蓋」とすれば事実に沿いますが、面白みに欠けます。じゃあ楽しければ良いかというと、「東京メッシュ君」「下水マトリックスTOKYO蓋」。無い。じゃあ新しい概念で→「東京プロパー蓋」。モヤモヤ。つづく
KMB_oji (古書カフェ_くしゃまんべ_竹内)
@EkikaraManhole 東京旧桜蓋と対にして「東京新桜蓋」、登場年より「H13式東京蓋」、ノリで「東京ナンバーズ」「東京下水番号蓋」。モヤモヤ。ストレートに「文字キャップ都蓋」。どうでしょう。公式にアレは「文字キャップ」と言ってますし、正当であり語感も良く一般化し易いかと
kokutetsu1987 (国鉄型すとーかー@下水君水面制御装置付)
@EkikaraManhole @kmb_oji 呼び出している元自体は画像データなのだろうなぁと思っています。フレーム内の座標で詳細情報を表示しているということは、現在のフレームが全台帳の中のどこにあるかに関する値もありそうです。